これまでの修士論文

令和5年度

児童期の娘に発達特性を感じながら子育てをする母親の心情 -母娘における同性としての関係からの考察-
「保育者1人あたりの子どもの数」を保育者はどのように捉えているのか 一園の規模や保育者キャリアによる「保育の質」に着目して-

令和4年度

乳幼児の<伝え合い>における一考察
ヤングケアラーが抱える課題と支援に関する研究 -障害児者のきょうだいに焦点を当てて-
四年制大学に在学する留学生の修学意欲を継続させる要因に関わる考察 -経済的支援を必要とする外国人留学生に焦点を当て-
生きる力を育むための授業一論考 ―授業の中に自分と向き合う『自己対話』を取り入れた英語授業指導案の提案―
日本の英語教育へのCLLの応用 ―学習指導要領とCLLの関係―

令和3年度

保育者における自律的な感情労働の自覚が保護者支援に及ぼす影響 ―保育者のストレス・効力感・意識の変化に着目して―
認可外保育施設における保育職のやりがいを探る ―保育内容の充実を目指してー
外国につながりのある子どもが在籍するクラスでのインクルーシブ保育 −保育士の意識や対応からみる集団へのアプローチの現状と課題−

平成31年度

保育実践における気づきと子ども理解の変容との関係についての一考察
利用者支援事業において専門員として生かすことができる保育士の専門性とは何か
Te-Wharikiを意識した保育所における保育者の保育観の形成と変容について

平成30年度

「分かち合うかかわり」を通したインクルーシブ保育 —ごっこ遊び場面を通して—

平成29年度

保育者を支える巡回相談の在り方とは-保育者と相談員の相互理解のために-
幼児期の道徳性に関する一考察

平成28年度

カンファレンスにおける保育者の気持ちの変化と要因 -自らの気づきにつながるカンファレンスの要因を探る-
5歳児クラスの協同的活動への保育者の援助
インドネシア(バリ島)における日本語教育 ―異文化教育を取り入れたオンライン授業の効用―

平成27年度

樋口一葉の和歌に関する一考察―「我」と「桜」を中心に――

平成26年度

大学生のストレスに関する研究―日・中両国の学生を対象とした質問紙調査を通じて―
近代日本における女子体育教育について
言語活動が初期状態にある子どもの語彙の共有化に関する臨床的研究
接触場面におけるあいづちの機能について―中国人日本語学習者と日本人母語話者の接触場面の場合―

平成25年度

大連における都市観光魅力増進のための歴史的遺産の活用―都市基盤整備の視点から―
幼稚園と保育所の連携に関する研究―東海地域の自治体における先駆的取り組みを中心に―
協同的な学びにつながる保育の在り方を考える―2歳児の発達援助に着目して―
今後の中国における生涯学習活動支援に関する研究―名古屋市生涯学習推進センターおよび桜花学園大学生涯学習研究センターの活動をふまえて―
中国市場からみた日本の産業観光について
日越間ボランティアツーリズムの発展に関する研究―桜花学園保育ボランティア研修事例を中心に―
内モンゴル自治区におけるバイリンガル教育政策の問題点と対策―母語教育の観点から―
野村芳兵衛の自然保育に関する研究 ―ケーススタディを中心に―
成長し続ける保育士を支える職場環境のあり方―異動に焦点をあてて―
中国内モンゴル観光の現状と課題―日本人女子大学生のアンケート調査から―
湖南省における留守児童についての研究
外国語活動・早期英語教育に対する保護者の思考に関する研究―刈谷市における保護者の意識調査を中心に―
開発教育と「自然」観光
封建的温泉経営から近代的温泉経営への発展過程の研究―下呂温泉を事例として―

平成24年度

東京都山谷地区における看護ケアの臨床知―達人看護師による気づかいの現象学的考察―ポライトネス・ストラテジーとしての日中両言語のあいさつ行動について
茶人の審美眼の研究―柳宗悦の仏教美学の視点から
中国・華東地域における観光化およびブランド戦略

平成23年度

訪日外国人旅行者に対する中部広域の観光政策についてー韓国市場から見た高山・奥飛騨地区を事例として
京都・祇園祭を支える人々の信情
中国内モンゴルにおける酪農観光
中国語と日本語における親族呼称の対称研究
場面性と人称代名詞の制約についてーポライトネス理論の観点から
第二次世界大戦と日本女性-服装から見る女性の地位の変遷

平成22年度

女子大学生の結婚観に関する研究
女性のうつ病性障害に対する支援に関する研究-軽度うつ病を中心に
行動コンサルテーションを用いた小学校への支援
スポーツ選手のフロー体験ーFlow Sate Scaleと面接法を用いて
中国語の第二人称代名詞と日本語の第二人称代名詞の研究
中国人に対する日本語教育の問題と効果的な指導法の提案
モンゴルにおける観光産業研究-現状と展望
日本における日中国際結婚の現状と課題
日本語の「た」と中国語の「了」の比較研究
江戸時代における旅行形態の研究―日本人の庶民の旅行
伊邪那伎神の禊祓と三貴子の誕生について
江戸時代における旅の研究―東海道五十三宿
河南省における観光研究

平成21年度

「多文化共生保育」の現状と課題に関する基礎的研究-保育士は何ができるか
日中同形動詞の比較研究-一字同形動詞を中心に
ローコストキャリア(LCC)エアアジアⅩの日本市場参入への課題
複合助詞「につれて」「にしたがって」「にともなって」「とともに」についてー中国人学習者と日本語母語話者との比較
日・韓航空市場ローコストキャリア参入について
北京オリンピック検証-観光学の観点から
近世文化における「いき」の消長
中国における観光産業の現状-現代中国の飛躍

平成20年度

成人・高齢者の自己選択と成年後見制度の活用
High/Scopeカリキュラムについての研究
発達障害児における勝敗の概念の指導と般化
トヨタ自動車に関する研究
「依頼ー断りー応答」に見られる意味公式の体系-日本語母語話者と日本語学習者の比較
中国の少数民族についてー政策と教育を中心に

平成19年度

高齢者におけるパソコン操作支援
ライフスキルを育てる心の健康指導の効果に関する研究-小学校と連携した授業実践を通じて
今の話し言葉から見る言語の創造性-「無重力」の話し言葉を中心に「国民とともにある皇室」のお妃たち
日本語とモンゴル語における慣用句の対照研究
16世紀東アジア海域における国際交流-倭寇を中心に韓国人日本語学習者の外来語表記指導の問題点
中国天津空港のあり方-北京空港の補完空港としての役割
日本と中国の観光ビジネス
日中交流観光-日本における中国人観光客の誘致

平成18年度

トラブルにおける認識と対応に関する研究
書道による心理療法的アプローチの可能性に関する一考察
要保護児童に対する里親養護の有用性に関する研究
いじめの原因と対策に関する研究
<家>制度研究-夏目漱石の『門』島崎藤村『家』研究
スポーツから見た地域文化-古代蹴鞠を例として
日本における狐妖観の初期形成
日・韓両言語の受動態表現の比較-日本語の「漢語+サレル」形に対応する韓国語の「漢語+되다(doeda)」形を
中心に天皇と武家-中世から見る「和」現代日本語における情態修飾成分の語順に関する研究

平成17年度

中学校における相談室のあり方に関する研究
女子大学生の宗教性に関する研究
大学生の育児意識に関する研究-育児不安感と育児肯定感について
女子大生の昆虫恐怖に関する一考察
高校生の性に関する意識と行動に関する研究-高校生の生活状況を通じて児童虐待に関する母親の認識
心の教室相談員の役割と課題-要支援の生徒の臨床実践を通じて
ストレス・マネジメント教育-小学校・中学校でのストレス対処法の学習について
低体重児の出産後・長期入院時のケアー出生前後の親子関係の支援・NICUの環境整備の必要性
愛知万博における観光マネージメント:ボランティア活動を通じて考えた国際博覧会の現代的意味と役割
日本におけるお茶文化の歴史的展開
古代殷王朝における宗教的世界観

平成16年度

幼稚園におけるスクールカウンセラーの必要性について
方向感覚と方向音痴-女性の意識と能力の関連性について
命の教育-子どもにどのように「死」を教えるか
女性週刊誌における障害・障害者関連記事の分析と読み手に与えるイメージ
障害児の親を惑わす専門家のことば
A Study of Complement Structure of the Verbs
第二言語習得過程における第一言語の影響-韓国人日本語学習者のEメール日記による縦断的分析を通して中国語と日本語の待遇表現の対照的研究-呼称・親族名称・人称代名詞を中心に

平成15年度

音楽聴取における好みと聴取順序の生理心理的影響について
中学生の学業ストレスについて
ふりをするという概念の認識と行為に至る心的過程および状況的要因について
連想課題を用いた概念地図作成法の効果の検討
青年期女性における友人関係のありかたとストレスイベント、ストレス対処方略との関連について
青年期の「心の理論」-
 「うそと皮肉の区別」課題における他者の心的状況の理解とコミュニケーション方略能力の関連
ボランティア経験学生の知的障害児・者に対する態度の研究
韓国人日本語学習者の作文教育におけるピア・レスポンスの研究
夏目漱石に及ぼした英文学の影響-彼の作品の女性主人公を中心に
近世初期宗教世界における鈴木正三-キリスト教批判とその位置付け
近世後期における東三河地域の文化様相-羽田野敬雄と羽田八幡宮文庫を中心に
日本語・韓国語の談話研究-主にあいづちについて

大学院