NEWS
2025.09.01 プレスリリース
「希望のある未来」を語る公開講座 子育て、彫刻、パラスポーツ、多文化共生など幅広く
「希望のある未来」をテーマに子育てや彫刻、パラスポーツ、多文化共生などについて専門家が語る公開講座が9月27日、10月4日、11月1日、11月15日に桜花学園大学・名古屋短期大学(愛知県豊明市栄町武侍48 大谷岳学長)の地域連携センター主催、豊明市教育委員会共催で開かれます。多くの方が希望を持って生きられるような教育、考え方について学ぶ機会となります。地域の皆さまを対象に無料でご参加いただけます(先着順、9月10日締め切り)ので、ぜひ、貴媒体でのご案内、および当日のご取材をお願いいたします。
公開講座の概要
第1回:地域ではぐくむ(羽包む)親子の育ち
講師:Dalrymple規子先生(桜花学園大学教育保育学部国際教養こども学科)
日時:9月27日(土曜日)、午前10時~12時
会場:本学キャンパス8号館3階 832教室(さくら講堂)
第2回:彫刻の魅力
講師:高野真悟先生(名古屋短期大学保育科)
日時:10月4日(土曜日)、午前10時~12時
会場:本学キャンパス8号館3階 832教室(さくら講堂)
第3回:パラスポーツを通して創る共生社会~ボッチャ体験~
講師:小柳津和博先生(桜花学園大学教育保育学部教育保育学科)
日時:11月1日(土曜日)、午前10時~12時
会場:本学キャンパス体育館(8号館の向かい)
第4回:(前半)豊明市における多文化共生~外国人支援の現場から考える地域共生社会
(後半)希望を持って、国境を超える
講師:(前半)阿部祐子先生(作業療法士)、吉田悠里先生(豊明市多文化共生推進担当)
(後半)若松亮太(名古屋短期大学英語コミュニケーション学科)
日時:11月15日(土曜日)、午前10時~12時
会場:本学キャンパス8号館3階 832教室(さくら講堂)
申し込み方法(9月10日必着、先着順で定員に達し次第、締め切ります)
以下のいずれかの方法でお申し込みください
①右のQRコードを読み取り、必要事項を記入
②地域連携センターのホームページ [ https://www.ohkagakuen-u.ac.jp/rcc/ ]のweb申込フォーム
③電子メール [ regcolla_center@ohkagakuen-u.ac.jp ]
④はがき
このうち③と④は、氏名、フリガナ、年齢、性別(任意)、郵便番号、住所、電話番号、参加ご希望の講座(第○回)、これまでの参加回数(概ねで結構です)をご記入の上、お送りください。
お問い合わせ先・はがきの宛先
〒470-1193 豊明市栄町武侍48 桜花学園大学・名古屋短期大学 地域連携センター
電話:0562-97-5503
今回の取材の問合せ・申込先 桜花学園大学・名古屋短期大学 広報プロデューサー
若松亮太(元・共同通信社社会部記者、本学助教)
TEL: 0562-97-5503 FAX: 0562-98-1162
Mail: wakamatsur@nagoyacollege.ac.jp