2025.08.23  プレスリリース

村上和人氏が特別講演、地域課題の共有や研究発表も 桜花学園大・名古屋短期大で初のDX教育研究会開催へ

村上和人氏が特別講演、地域課題の共有や研究発表も 桜花学園大・名古屋短期大で初のDX教育研究会開催へ

RoboCup世界大会のサッカーロボット開発や似顔絵生成システムなどの感性情報処理の研究などで知られる愛知県立大学情報科学部・次世代ロボット研究所長の村上和人(むらかみ・かずひと)氏による特別講演や、NPO法人あいちネット、トーエイ株式会社による、地域社会における課題報告などを行う、桜花学園大学・名古屋短期大学(愛知県豊明市栄町武侍48 大谷岳学長)DX教育研究センターの第1回DX教育研究会が98日に開催されます。あわせてDX教育研究センターの小出祥子(こいで・よしこ)研究員と山下玲香(やました・れいか)研究員による研究発表も行われます。桜花学園大学では20274月に情報科学部ソーシャルデータサイエンス学科(仮称)の開設を構想しており、DX教育の推進や地域社会の課題解決、DX化の普及促進に取り組んでおります。DX教育や地域連携、産学連携に興味関心のある教育関係者、企業・団体の皆さまをはじめ、一般の方々も無料でご参加いただけます(定員50名、91日締め切り)ので、ぜひ、貴媒体でのご案内、および当日のご取材をお願いいたします。                                                 

 

第1回DX教育研究会の概要

日時:98日(月曜日) 受付・1230分~ 開催・13時~16

会場:本学キャンパス8号館2階 821教室

対象:DX教育や地域連携、産学連携に興味関心のある教育関係者・企業・団体・一般の方々

プログラム:

第1部

13時~1350分 特別講演 愛知県立大学情報科学部・次世代ロボット研究所長の村上和人氏

13時50分~1420分 研究発表 本学DX教育研究センターの小出祥子研究員と山下玲香研究員

2

14時30分~1530分 地域社会における課題報告(企業・団体が抱える課題、大学に求めること)

報告① NPO法人あいちネット 報告②トーエイ株式会社

15時30分~16時 自由懇談会(どなた様も自由にお話いただけます)

 

申し込み方法

右下のQRコードを読み取り、申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。DXkyouikukennkyuukai.jpg

締切り:91日 12

QRコードが読み取れない、申し込みフォームが送信できない等ご不明な点がございましたら、山下玲香研究員のメールアドレス r-yamashita@nagoyacollege.ac.jp あるいは電話 0562971306 までお問い合わせください。

 

DX教育研究センターの山下玲香研究員(名古屋短期大学現代教養学科助教授)のコメント

「地域の課題や困りごとをDXの力で解決したいです。課題と解決したい人々をマッチングする場が必要で、大学がその場を提供していきたい。皆さんがつまずいているところを見える化して、このようにしたらいいと提案することもできるかと思います。大学の授業でも、このようなDX教育研究センターでの取り組みを活かしてPBLProject Based LearningまたはProblem Based Learningの略)につなげていきたいです」

 

今回の取材の問合せ・申込先

桜花学園大学・名古屋短期大学 広報プロデューサー

若松亮太(元・共同通信社社会部記者、本学助教)

TEL: 0562-97-5503  FAX: 0562-98-1162

Mail: wakamatsur@nagoyacollege.ac.jp