桜花学園大学
国際学部 国際学科1年
川越高等学校/三重県
鈴木 百葉さん
国際学部への
進学を決めた理由は?
韓国のアイドルが好きで、大学では韓国語を身につけたいと考えていました。桜花学園大学には東海エリアでは数少ない韓国専攻があり、留学も経験できるという点に魅力を感じて入学。韓国語を基礎から勉強でき、文化や歴史、社会など幅広い分野が学べるので、韓国への興味がさらに深まっています。現地の先生がライブ配信してくださる「韓国事情」という授業もあって、韓国の今の動きがリアルに感じられるのも楽しく、学びへの意欲が高まります。
これから挑戦したいこと、
卒業後の夢は?
メジャー&マイナー制度を活用し、韓国専攻と日本語教育専攻を組み合わせて学んでいます。韓国語のコミュニケーション能力を養い、通訳や翻訳など韓国語を生かした職業に就くことが、夢のひとつです。韓国人に日本語を、日本人に韓国語を教えることもしてみたいので、日本語教員にも憧れが出てきました。これからもっと学びを深め、将来のキャリアにつなげていきたいです。
桜花学園大学
国際学部 国際学科1年
豊明高等学校/愛知県
原田 雄造さん
国際学部への
進学を決めた理由は?
決め手になったのは、1年次の必修留学など、語学を身につけるためのカリキュラムが充実していること。留学して英語を話せるようになりたいと思っていた私にとって、チャレンジ精神を刺激してくれるものでした。英語はあまり得意ではありませんでしたが、洋楽などを聴きながら発音のトレーニングをする授業もあって、英語を学ぶ楽しさを実感。実際、海外語学実習で訪れたオーストラリアで学びの成果を味わいました。ホストファミリーや現地の人との会話で言いたいことが伝わった時や、話の内容が理解できたことが自信になったと思います。
大学入学後、自分が
成長したと感じる点は?
英語の勉強はもちろんですが、男子強化ハンドボール部での活動など、自分がやりたいことに努力を惜しまず取り組めるようになりました。授業の空き時間には、8号館のトレーニングルームで筋トレに励むなど、時間を有効に使えるようになったことも大きな変化だと思います。これからも、先生方や友だちに支えられながら、勉強に部活にと全力で頑張っていきたいです。
桜花学園大学
教育保育学部 教育保育学科※3年
名古屋経済大学市邨高等学校/愛知県
與後 叶穏さん
※2025年4月保育学部保育学科から名称変更
現在、興味を持って
学んでいることは?
保育実習や認定こども園でのアルバイトを通して、特別支援教育・保育に興味を持ちました。教育保育学科では、さまざまな障がいに関する知識や援助法を学べるカリキュラムが充実。実践的に専門性を身につけられるので、やる気も高まります。子どもをよく観察する力やインクルーシブ保育の知識なども磨き、公立の保育園や認定こども園に就職したいと考えています。
大学入学後、自分が
成長したと感じる点は?
グループで話し合ったり、模擬保育を行ったりする授業が多くあり、みんなで学び合う楽しさを知りました。また、自分とは異なる考え方に触れることで、保育に対する視野も広がったと感じています。自分がめざす保育者になれるよう後押ししてくれるのが、学科の魅力です。そう思えるのは、先生方が「保育・教育・子どもが好き」という気持ちで、楽しく指導してくださるからこそ。私も、子どもたちが毎日ワクワクできる保育を展開していきたいです。
桜花学園大学
教育保育学部 教育保育学科※1年
知立高等学校/愛知県
梅木 織斗さん
※2025年4月保育学部保育学科から名称変更
桜花学園大学で、
保育を学ぼうと
決めた理由は?
弟と遊ぶことが多く、子どもも好きだったので、保育者になれたらいいなと考えていました。高校の先生に相談したところ「愛知県で保育を学ぶなら桜花学園大学」と勧めてくださり、自分なりに調べてみることに。専門性を磨くカリキュラムや、公立園への就職率の高さなどから、ここでなら保育者になるための勉強がしっかりできると確信しました。男性保育者の良さを知ってもらえるよう、頑張っていきたいと入学を決めました。
現在、興味を持って
学んでいることは?
グローバル化時代において、保育の現場でも英語でのコミュニケーションが必要になる機会も増えると思い「英語」の勉強に力を入れています。また、1年次の幼稚園実習で子どもの豊かな発想をカタチにするためのサポートやアドバイスの大切さを痛感し、「造形」の授業にも前向きに取り組んでいます。保育者になるための勉強はとても幅広く、毎日、新しい気づきがいっぱいです。
桜花学園大学
教育保育学部※ 国際教養こども学科3年
石岡第一高等学校/茨城県
勝俣 瑞希さん
※2025年4月保育学部から名称変更
国際教養こども学科への
進学を決めた理由は?
保育と英語、どちらも専門的に学べる点に魅力を感じたからです。私にとって幼い頃からの憧れの存在が、幼稚園の先生でした。同時に、大学で英語を身につけたいという気持ちも強く、その両方が叶うことが決め手になりました。3年次のオーストラリア留学では、「英語で保育を学ぶ」を実践。約11か月間の講義と保育実習を通して、英語でのコミュニケーション力も飛躍的に向上しました。
オーストラリアの保育実習で、
どんな発見や気づきがあった?
オーストラリアの保育現場で、保育者が掛ける言葉が子どもの感情や自己肯定感に与える影響の大きさを知りました。子どもが何かを達成したときに、良かった点を具体的にほめたり、頑張ったことを認める言葉を掛けたりすると、子どもたちが自信を持ち、成長につながっていくことを実感。そんなポジティブなコミュニケーション能力を身につけたいと思っています。
桜花学園大学
教育保育学部※ 国際教養こども学科2年
桜花学園高等学校/愛知県
髙橋 遥花さん
※2025年4月保育学部から名称変更
現在、興味を持って
学んでいる授業は?
「総合英語」と保育に関する専門科目です。英語については、授業外でも毎週30分程度、ネイティブの先生とマンツーマンで話す時間も設けられていて、3年次からのオーストラリア留学に向けてモチベーションも高まります。保育に関する授業では、さまざまなテーマに合わせて学生同士でディスカッションする時間が多く、物事を多面的に考える習慣も身についたと思います。
卒業後の夢や目標は?
インターナショナルプリスクールで働きたいと思っていましたが、空港での仕事にも興味が広がっています。英語力を生かして多くの人をサポートできる仕事に就き、日本と海外の懸け橋となるのが目標です。1年次の必修プログラムで、約2週間のニュージーランドへ留学し、いろいろな国の子どもたちが一緒に過ごす、多文化共生の保育を体験しました。日本だけでなく、海外の保育現場や社会を目にする中で、自分がどんなことに関心があるのかが明確になってきたと感じます。
名古屋短期大学
保育科1年
愛知黎明高等学校/愛知県
鈴木 一稀さん
現在、興味を持って
学んでいるテーマは?
特に頑張って取り組んでいるのは「子どもと造形表現」の授業です。牛乳パックなど身近にある素材を使い、平面から立体物まで、子どもの年齢に応じた作品づくりを考えます。重要なのは、子どもが楽しく、安全に取り組めること。そのための注意点や声かけなども具体的に学べるのが、奥深くておもしろいです。入学後に始めたピアノも、レベルに合わせて丁寧に教えてもらえるので、少しずつ上達を実感。空き時間も有効に使って、練習に励んでいます。
今後、どんな知識や技術を
身につけていきたい?
子どもの些細な体調の変化にも気がつく、観察力と知識を身につけたいです。体調が悪くても、自分から訴えたり体調を説明したりするのは、子どもにとってはとても難しいことです。だからこそ、私たち保育者が常に目を配り、声をかけ、適切な対応を取るなど、子どもの命を守る責任があります。子どもがかかる可能性のある病気などについても学び、もっと知識を深めたいです。
名古屋短期大学
保育科2年
桜花学園高等学校/愛知県
野村 咲希さん
保育科ならではの
魅力は?
授業や実習を通して知識や実践力を身につけることができ、2年間で保育士資格と幼稚園教諭二種免許状が取得できます。また、公務員試験合格率が高く、就職サポート体制もしっかり整っているのは心強いです。先生や職員の方との距離がとても近く、わからないこと、不安なこと、将来の夢など、どんなことでも気軽に相談できるのも良い点だと感じます。
印象に残っている
授業は?
模擬授業で造形や遊びなどが実践的に学べたことで、現場に出て働く心構えもできたと思います。ゼミでは「表現」をテーマに精力的に活動。カスタネットを使ったり、みんなで歌ったりする、子ども参加型の演奏会を企画し、1年をかけて練習を行いました。保育園でのアルバイトでは、子どもの発達について理解を深め、発達段階に合わせた対応ができるようになりました。保育現場で経験が積めたことで、保育者としての引き出しも増やせました。
名古屋短期大学
現代教養学科1年
金沢西高等学校/石川県
宮本 莉瑚さん
現代教養学科への
進学を決めた理由は?
韓国語をはじめ、韓国の文化や社会について学べることが、入学を決めた理由です。K-POPに興味を持ち、高校生の頃から独学で韓国語を勉強していましたが、現代教養学科ではネイティブの先生が基礎から丁寧に教えてくださるので、しっかり身についています。韓国語能力試験(TOPIK)対策用の授業もあり、半年間の勉強で4級に合格。1年次の夏休みに約2週間の韓国研修を経験し、今後韓国の大学へ編入してより深く学びたいと考えています。
「韓国」以外で、
興味を持って学んでいることは?
社会で役立つ知識や、資格取得の勉強にも力を入れています。「秘書概論」や「コンピュータ演習」「コミュニケーション心理」など幅広い分野の科目があるので、授業をきっかけに新たな興味につながっていくのも魅力。「キャリアデザイン」や「インターンシップ」など、将来を主体的に考えながら学べるカリキュラムも充実しており、自分の強みを増やせるよう頑張っていきます。
名古屋短期大学
現代教養学科2年
光ヶ丘女子高等学校/愛知県
岩井 理桜さん
現代教養学科ならではの
魅力は?
経済や医療・福祉、心理など、さまざまな分野の科目があるので、学びながら将来の目標が見つけられます。また、授業を通して将来に生かせる資格や検定の取得がめざせるのも大きな魅力。私は1年次の夏休みに、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)、アシスタントウェディングプランナー、ホスピタルコンシェルジュを取得。将来を考えるうえで自信にもつながりました。
身につけた知識や経験を
どう生かしていきたい?
卒業後は、信用金庫に就職します。「キャリアデザインⅡ」で、お金や投資、ライフプランなどについて学んだことは、お客さまに対してだけでなく、自分自身や家族、友人の助けにもなると思っています。大学祭実行委員として、地域の方々にご協力をお願いしたり、チャリティバザーの運営準備を行ったりした経験も、職場や社会でより良い人間関係を築いていく力になるはず。これからも簿記やフィナンシャルプランナーの資格取得をめざし、勉強を続けていきたいです。