学生生活について
さまざまなイベントを企画・運営しています。
保育学部ならではのイベントもあります。
- 
				みんなでやりきった修学旅行3月23、24日に、3年生全員のさらなる一致団結をめざして和歌山の白浜海岸、宇治に修学旅行に行ってきました。白浜ではホテル目前の砂浜で、ゼミごとに砂のお城を作成しました。さすが保育士をめざす学生たちです。城のアイデア、作成の工夫など、どれも見事なものでした。学生たちの創作力の高さを感じました。2日目は京都に移動し、宇治神社で、就職と卒研の成功を祈念しました。修学旅行は3年生の最大の行事です。この日に至るまでは、いろいろな困難があり、悩んだり苦しんだりすることも多かったのですが、みんなでそれを乗り越え、とても充実した2日間になりました。これからみんなで力を合わせて就活・卒研に挑みます。 
- 
				「学生の学生による学生のための卒業式」が行われました。3月18日の桜花学園大学・大学院の卒業式の後に、保育学部学生卒業式「学生の学生による学生のための卒業式」が行われました。この卒業式は、保育学部入学一期生が卒業した年から、継続して実施されてきた手作りの伝統行事です。1年生から3年生、卒業生の保護者が体育館に一堂に集まり、卒業生は手作りの学位記を学部長より、一人一人受け取りました。卒業生がこの日のために作成したオリジナル楽曲の合唱や、両親への感謝の手紙が紹介されました。また、学生一人一人の4年間の思い出が詰まった動画や教員の応援メッセージ動画の視聴などもあり、心温まる盛りだくさんの内容でした。参加された保護者の方からは「娘を桜花に入学させて本当によかった」という声を頂戴しました。嬉しい限りです。 
 保育学部をこの春に巣立つ十二期生の学生が、社会人として独り立ちするには様々な苦労や悩みを乗り越えていかなくてはなりません。職場は一人一人違うけれど、保育学部で過ごした仲間との思い出を胸に抱いて、たくましく成長をしていって欲しいと願います。そして、7月17日に本学で行われる「夏季保育セミナー」では、職場での楽しいエピソードを笑顔で語る多くの卒業生に再び会えることを心待ちにしたいと思います。
- 
				1~4年生大交流会2017年2月14日1~4年生大交流会を開催しました。 
 卒業間近の4年生が「1~3年生へ感謝の気持ちを伝えたい」という想いから初めて企画されました。
 「新聞紙折りたたみじゃんけんゲーム」や「ほどいて!人間知恵の輪」など体力や知力を駆使したゲームが満載…!
 その1つひとつを全力で遊び抜き、学年の垣根を越えて笑顔が広がっていくのはやっぱり桜花の良いところ!!
 先輩・後輩という縦横の繋がりの大切さを改めて感じた企画となりました。
- 
				桜花カフェ2017年2月14日桜花学園大学保育学部フォーラム発展系ワールドカフェの方法を活かした「桜花カフェ」が開催されました。 
 テーマは「桜花をよりよい大学にするために」とし、1~4年生がリラックスした雰囲気の中で授業や学生生活、実習、就職について話し合いました。
 先輩は後輩へ自身の経験を話すことで新たな課題や自己の成長を発見し、後輩は先輩から話を聞くことで、学生生活に見通しを持ち、今後の不安を期待に変えることができる機会になったとの意見が挙がりました。
 会話を重ねていく中で生まれた大学に対する想いを学生同士で語り継ぐ場として、今後も続けていきたいものとなりました。
- 
				お菓子でモザイクアート保育学部2年学部運営委員が企画した「お菓子でモザイクアート」を2年生全員で作りました。各ゼミに分かれてパーツを作成し、8枚のアートを貼り合わせた時には歓声が湧いていました。素敵なモザイクアートができました!! 
- 
				ハロウィンパーティー(3年生)2016年10月5日ハロウィンパーティーが行なわれました。ハロウィンパーティーといってもただの仮装パーティーとは違います…。 
 ここは保育学部!服だって自分たちで作っちゃいます!!
 材料は身近な新聞紙や色画用紙、花紙を使用して、頭の中に描いた衣装を形にしていきます。
 完成した衣装を身に纏い、ランウェイを歩く姿はモデルさながら…?
 一人ひとりの個性が光り、友達の意外な一面を発見するごとに笑顔が弾けた1日でした。
- 
				758(ナゴヤ)キッズステーション2016年5月18日、名古屋市の栄にある名古屋市子ども・子育て支援センター「758(ナゴヤ)キッズステーション」の「ぴよカフェ・コンサート」に3年石山ゼミが参加しました。オープニングのピアノ演奏、手遊び、絵本の読み聞かせのほか、センターのスタッフの皆さんのお手伝いもさせていただきました。実習以外にも、こういったボランティア活動等を通して、子どもと触れ合ったり保護者支援の実際を体感する学びの機会を大切にしていきたいと思います。 
- 
				ボランティア2016年5月15日に名古屋市内のナディアパーク6階にある758キッズステーションにおいて、子育て支援のボランティア体験をしました。桜花学園大学保育学部の3年生は、毎年ゼミ単位でここでのボランティアを行い子育て支援を理解するための体験学習を行っています。この日も、パネルシアターやふれあい遊びを行った後、親子とのふれあいタイムには、お子さんと一緒に遊んだり、お母さんたちの子どもとの関わり方を観察しながら、子育ての話や子育ての悩みを聞かせてもらいました。 
- 
				海外インターンシップ海外インターンシップ(スリランカ・タイ)に行ってきました。2015年8月29日から9月12日までの2週間、スリランカとタイに行ってきました。これは学芸学部と合同で行っているインターンシップで、保育学部の学生2名と教員1名が参加しました。 スリランカではリーラジャヤセカラ子ども発達センターに行きました。これはシングルマザーのための施設に付属する保育園です。3~4歳の子ども16名がいます。子どもと工作をしたり、日本の絵本を読んだり、手遊びをしたりしました。タイではマヒドン大学小児病棟でボランティアをしました。入院している子どもや保護者に工作ワークショップを行いました。又、浴衣を着て、子どもたちに水風船をくばって一緒に遊びました。入院している子どもに笑顔を届けることができました。子どもたちの笑顔が何よりの旅の宝物となった2週間でした。 
- 
				学生卒業式2015年3月12日大学の学位授与式の後、学生卒業式(10期生)が行われました。学生卒業式は、「学生の 学生による 学生のための卒業式」です。10年間の卒業式の中で一番寒い日でしたが、記念すべき10期生の熱い思いがつまった桜花の教育理念「参加・共同・創造」を具現化した卒業式でした。10期生の誇りをもって社会で活躍してくれることでしょう。 
- 
				手作り絵本「あめなんかだいきらい」 
 桜花学園大学 保育学部 保育学科の学生が制作した手作り絵本を紹介します。


























































