国際学部カリキュラムポリシー

本学部は「地域・国際社会に関する幅広い知識と語学力を生かしたコミュニケーション能力」と「多岐にわたるグローバルな問題を解決するための論理的・創造的な思考力と主体的・実践的な対応能力」を持った教養人を養成するため、以下のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成する。

1.本学部は保育学部との【共通教育科目】として、本学の建学の精神を具現化した「教養科目(桜花学)」と、「汎用的能力」「社会人基礎力」の育成を目指す科目「基礎科目」、及び特定の領域に関する学びの幅を広げる科目「エクステンション科目」を設置している。
2.専門的な知識や方法論を体系的に学ぶために、以下の【専門教育科目】を設置している。
 1)国際学基礎科目
 2)国際・情報専攻科目
 3)日本語教育専攻科目
 4)韓国専攻科目
 5)観光専攻科目
 6)専門ゼミナール及び卒業研究
3.批判的・創造的思考力や課題探求力やコミュニケーション能力を育成するために研究や討論を実践的に積み上げる参加型の授業を実施する。

【学修成果の評価】

1)グローバル化した社会における実践的な言語コミュニケーション能力
   TOEIC、TOPIK、HSK 等の得点とその伸びで評価する。
2)幅広い知識と論理的・創造的な思考力
   学期ごとの学修ポートフォリオの発表内容と GPA 及び「卒業研究」の成績で評価する。

ページトップへ戻る