毎朝子どもたちが「保育園に行きたい」と、思ってくれる保育が理想です。
保育士のやりがいは、子どもたちの日々の成長です。どんな小さなことでも、昨日までできなかったことができるようになる瞬間に立ち会えるとうれしいもの。毎朝、子どもたちが「保育園に行きたい」と思ってくれて、帰宅時には全員が「楽しかった」と感じてもらえる保育こそ、私の理想です。
桜花学園大学の保育学部保育学科を志望したのは、知名度や就職率の確かさからです。授業は、現場経験豊かな先生方の授業が楽しく実践的で、働いてからも役立つことばかりでした。働き始めた当初は、大学の講義ノートを職場の引き出しに入れていたほどです。現場のエピソードを入れて話してくださる授業で、実際に働いた時をイメージしながら学べました。
「あなたは大丈夫!」職員の方の一言のおかげで、自信を持って公務員試験へ。
漠然と「子どもが好き」という理由で入学し、大学時代は「本当に保育士になれるのか」と、不安も大きかったです。そんな私に自信を与えてくれたのが、桜花学園大学の先生や職員、そして同じ目標を持つ仲間でした。とても面倒見のいい大学で、公務員試験では面接の練習も徹底的に付き合ってくれました。職員の方に「あなたは大丈夫!」と太鼓判を押してもらったおかげで、試験本番は自信を持って臨むことができたのを今でも覚えています。卒業後の今でも、先生や学部の友達は、仕事での疑問や悩みを相談する仲です。生涯続く「人とのつながり」を築けることも、桜花学園大学の魅力のひとつだと思います。
人生のさまざまな経験を活かせるのが、保育士の仕事の素晴らしさ。
現在は3人の子どもの母親になり、自分の子どもを保育園に通わせることで、新たに気づくことも数多くあります。お迎えの時の先生の一言がうれしかったり、「うちの子もそうでしたよ」と言ってもらえると安心できたり、保育士として保護者の方の子育ての不安や悩みをサポートできる存在になりたいと思うようになりました。この仕事の素晴らしさは、子育てなどの経験がそのまま仕事に活かせること。さまざまな経験を糧に、一生かけてこの仕事を極めていきたいと思います。
土岐市立いずみ保育園 勤務 横井 沙苗さん
(2006年卒 多治見高等学校出身/岐阜県)
続きを読むコメントを閉じる
日に日に成長していく子どもたちに驚きと感動の毎日。
0歳児クラス担任としてかわいい子どもたちに囲まれて保育しています。0歳児クラスの子どもたちは、幼児クラスの子のように元気いっぱい走り回ったり、たくさんお話をしたりするということはありませんが、子どもたちが毎日少しずつ成長する姿を見ることができます。寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、一人歩きなどいろいろなことが日に日に上手になっていく子どもたちに驚きと感動の毎日です。また入園当初、登園するたび大泣きしていた子どもたちがだんだんと園や保育者に慣れてきて、両手をいっぱい広げて抱っこを求めてきたり、わたしのもとへ笑顔でかけよってきたりしてくれると疲れが吹っ飛んでしまうほど愛おしく、嬉しい気持ちでいっぱいになります。
学生時代にたくさんの保育の引き出しを作ったことで、今は楽しく保育ができている。
大学では座学だけでなく、実際の現場へ行き保育をする保育実習や、一人ひとりのペースに合ったピアノの授業、手遊びやリズム遊び、製作など現場に出た時に役立つ学習が充実しています。保育で悩んだときは大学で学んだことを振り返り、実践に移すことができています。
実際に保育士になってみて、この仕事は子どもが好きなだけで務まるものではないと痛感する毎日です。想像以上にさまざまなことに気を配りながら、人と接する必要があります。これは簡単なことではありません。でも、だからこそたくさんの学びがあり、やりがいを感じます。今はまだ先輩の先生の背中を追いかけることばかりですが、少しずつ自分の保育ができるように、その上で子どもがわくわくし、楽しくて仕方がないと思えるような保育ができるようになりたいです。そして一人ひとりの成長を喜び合い、自分自身も人として成長していきたいです。
社会福祉法人 鳴海福祉会 水広保育園勤務 酒井 亜里沙さん
(2015年卒・刈谷北高等学校/愛知県)
続きを読むコメントを閉じる
オープンキャンパスに参加して幼児教育・保育を学ぶなら、「ここしかない」と進学。
桜花学園大学に進学したのは、「幼児教育・保育の分野に進むなら桜花学園大学」と、高校の先生が薦めてくださったからです。オープンキャンパスに行くと、学生同士の仲が良く、委員会やサークル活動が活発な様子を見て、「ここしかない」と即決しました。幼児教育・保育を学ぶ中で大切にしたのは、理論だけでなく、実際に子どもたちや保護者の方々と関わりながら学ぶこと。授業以外にも自主実習に取り組み、療育センターで障がい児保育に触れ、幼稚園で週1回ボランティアも行いました。卒業論文では、保護者の方々に子どもが嫌いな食材のアンケート調査を実施。子どもたちが好き嫌いなく食べてもらえるようレシピを開発しました。
人見知りだった自分が、多様な人との関わりで大きく変わった。
入学前は、どちらかというとおとなしいタイプで、人前で話すのも得意ではありませんでした。でも、大学4年間は想像していた以上に、先生、学部の先輩や仲間、地域の人々とのつながりが濃い4年間になり、人見知りだった自分が大きく変わりました。現在の仕事の基本は、やはり「人と人とのつながり」です。桜花学園大学で積極的に行動し、人と関わった経験が、子どもたちやその保護者の方々との信頼関係を築くベースになっています。
外山幼稚園 勤務 可児 沙耶香さん
(2014年卒 高蔵寺高等学校出身/愛知県)
続きを読むコメントを閉じる
実習や課外活動を通じて小学校教諭へと志望を変更。手厚い指導で夢が叶う。
現在は2年生を担任しています。以前に比べて給食を食べられるようになったり、手を挙げられるようになったりと、子どもたちは毎日が成長の連続で、日々やりがいを感じています。もともとは4年間じっくり勉強をして保育士になりたいと思い、保育や幼児教育に定評のあった桜花学園大学を選択。実習や小学生とふれあうサークルで活動する中で、夢が小学校教諭に変わりました。志望の変更に不安もあったのですが、少人数での模擬授業や面接の指導など、対策がとても手厚く、徐々に自信が持てるようになりました。自主実習として、毎月、近くの小学校で授業や年中行事のサポートができたおかげで、教育実習にも落ち着いて臨め、力を発揮できました。
幼児教育、保育とトータルに学べたことが小学校教育で役立つ。
本当に進みたい道を見極められたのも、多彩な現場を見ることができる機会があったからこそ。幼児教育・保育も学べたことで、少し発達の遅い児童にも何をどう教えれば伝わるかが分かり、今とても役に立っています。桜花学園大学は先生との距離が近く、熱心な指導で「子どもに寄り添う」とはどういうことかを身をもって学べる大学です。子どもとの信頼関係を大切にされてきた先生方を目標に、今後も寄り添い続けます。
碧南市立棚尾小学校 勤務 野田 朱音さん
(2013年卒 安城高等学校出身/愛知県)
続きを読むコメントを閉じる