NEWS
2024.08.05お知らせ
浴衣の会をしました
国際教養こども学科の4年生が国際教養総論の授業で「浴衣の会」をしました。
日本文化の象徴的な装いである浴衣ですが、「今まで着せてもらったことはあっても自分で着たことはない」という学生がほとんどだったので、友だちと教え合いながら自分たちで着ることに挑戦しました。「想像していたより簡単なことが分かり良い機会になった」「友だちのいつもと違う雰囲気がいいなと思ったし、自分も特別な感じがした」と話す学生の姿がありました。
色とりどりの浴衣は染め方や柄の一つひとつに日本の四季や風情が感じられ、改めて浴衣に興味をもつことができたようです。最後に、白玉粉で作ったお団子を食べたり、盆踊りを踊ったりして楽しい時間を過ごしました。当日の様子はInstagramをぜひご覧ください。
【着付けの様子】
【たくさん写真を撮りました】
【手作りのお団子】